ここから本文です

2018/01/26

<韓国文化>現代美術で韓日史を振り返る

  • 現代美術で韓日史を振り返る

    東京都写真美術館で展示中の鈴木のぞみさんの作品
    《久仁屋工場2階の窓》 2013年 ミクストメディア、外された窓ガラスに写真乳剤を塗布
    ©Nozomi Suzuki Courtesy of rin art association (撮影:木暮伸也)

 韓日の若手現代美術家、李承禧(イ・スンヒ)さんと鈴木のぞみさんが昨年末、韓日現代史をアートで振り返る「記憶の空間」と題したコラボレーション作品を韓国・群山で発表し、大きな反響を呼んだ。同展示について2人の作家に聞いた。

◆「記憶の空間」とは   李 承禧さん(現代美術家)◆

 私たちは「記憶の空間」というタイトルで、1930年代、日帝強占期の時に韓国で住んでいた二人の少女の話を作った。歴史と国家の概念がまだ正確でない若い二人の少女が、友達として過ごした懐かしい記憶から、話は始まる。

 それぞれ韓国人と日本人が親なので、戦争が終わってからは、全く会ったことがない。別れてからは、歴史の流れで生きて、その記憶と一緒に忘れたい記憶(祖母=二人の少女)、知りたくなかった記憶(母)、そして分からなかった記憶(孫娘であり、話し手である私)というコンセプトで物語を構成した。

 このような考えをするようになったきっかけは、日本の留学生活だった。私は、「敵産家屋」という言葉は漢字なので、その意味が通じることができるだろうと思いました。でも、日本ではあまり知られていない言葉だった。

 その上、「敵産」という漢字の意味を説明しても、その意味が通じることができない気がした。今も、韓国と日本の問題は、とても複雑で微妙であり、その捉え方も立場によって異なると思う。

 私は、両国間の歴史を語るのではなく、その地に生きてきた、個々人の記憶、その記憶が行き違うところに注目している。

 それは、韓国にまだ、数多く残されている日帝強占期の遺産である敵産家屋と似ていると思う。日本による植民地時代をはじめとする日本式の家屋に、その後の韓国の歴史によって西洋式や韓国式の建築へと増改築を行いながら塗り替え、国籍が分からない不思議な空間となった。

 そのような自宅の変化は、その場所に存在した人の痕跡がそのまま残されていると感じた。


つづきは本紙へ