ここから本文です

2013/05/10

<随筆>◇近況・韓国の日本食文化◇ 産経新聞 黒田勝弘 ソウル駐在特別記者兼論説委員

 「居酒屋」を広辞苑で引くと「店先で酒を飲ませる酒屋」と出ている。つまり酒だけを売る酒屋が、ついでに店の軒先で通りかかりの人に升酒や茶碗酒などでちょっと酒を出したのが由来というわけだ。だから肴はなくて、塩かミソをなめながら一杯というのが元の姿だっただろう。居酒屋は今や多彩な肴はもちろん食事までできる“総合飲食店”に進化しているが、韓国には一九九〇年代に日本人によってもたらされた。今はない新村の「関西」あたりが草分けで、そのほか今も健在な大学路の「源平」や南営駅近くの「つくし」、龍山・電気街の「三谷屋」、南大門脇の「陣屋」などが老舗といったところか。

 最近、日本の大手の居酒屋チェーン「ワタミ(和民)」がソウルに進出し話題になっている。これは強豪だ。韓国の居酒屋ビジネスも戦国時代である。

 居酒屋は日本の食文化の一つである。酒が飲めて食事もできるという総合性、大衆性もさることながら、そのメニューの多彩、多様さが日本的だ。和洋中に加え、琉(沖縄)はもちろん韓でも越でも何でもメニューに取り入れてある。日本の居酒屋メニューで韓国モノがないところは今やない。

 外からのモノをすぐ取り入れ、自己消化して新たに工夫、発展させる日本文化のパワーである。この日本の文化力は食文化に深く及んでいる。日本に帰国するたびに感じるのは食文化の爛熟ぶりだ。おそらく世界最高水準だろう。日本の食文化はまず韓国に及ぶ。近くて往来が多いから当然だ。居酒屋は韓国でブームだがそのうち世界に広がるだろう。

 「韓国の中の日本」で最近の話題はもうひとつ、讃岐うどんの「丸亀製麺」のソウルでの展開だ。韓国でも一般名詞になっている「サヌキウドン」ではなく「丸亀製麺」の屋号で店を出しているのが面白い。日本ならではの「釜揚げうどん」でやっている。

 筆者は自宅近くの新村ロータリーにある現代百貨店の隣の店に時々、出かける。学生街だから若者でにぎわっている。クリーンでウェルビーング、ヒーリングのジャポニズム、つまり日本文化好みの若い女性にとくに人気だ。日本の食文化は昔も今も確実に韓国人をとらえている。

 「うどん」といえば、一九八〇年代にコシのある日本風うどんで韓国社会に初めて進出し、大好評を得て定着した「木曽屋」が忘れられない。高級うどん屋としてチェーン店を展開した。在日韓国人が経営者だったが、韓国における外食産業史の一ページを飾る快挙だった。

 最近、平壌に高級鉄板焼き店が完成し、金正恩夫妻や権力中枢のご一同様が視察する写真が伝えられた。皆さん大喜びの様子がほほえましい。鉄板焼きも世界に進出した日本の食文化の一つだが、平壌には在日朝鮮総連系が持ち込んだに違いない。


  くろだ・かつひろ 1941年大阪生まれ。京都大学経済学部卒。共同通信記者、産経新聞ソウル支局長を経て、現在、ソウル駐在特別記者兼論説委員。