ここから本文です

2012/11/30

<オピニオン>経営戦略の企業業績への影響                                                                 サムスンSDI 佐藤 登 常務

  • サムスンSDI 佐藤 登 常務

    さとう・のぼる 1953年秋田県生まれ。78年横浜国立大学大学院修士課程修了後、本田技研工業入社。88年東京大学工学博士。97年名古屋大学非常勤講師兼任。99年から4年連続「世界人名事典」に掲載。本田技術研究所チーフエンジニアを経て04年9月よりサムスンSDI常務就任。05年度東京農工大学客員教授併任。10年度より秋田県教育視学監併任。11年度名古屋大学客員教授併任。著者HP:http://members.jcom.home.ne.jp/drsato/(第1回から89回までの記事掲載中)

◆最終回「本紙連載を振り返る」◆

 2005年6月を第1回として毎月第1金曜のこの欄を原則に、7年半の長きにわたって今回で90回に至り、活字数にすると約15万字に及んだ。一方、90回の節目とともに本年12月をもってサムスンを退社することとなった。

 韓国の研究所で5年間、主にエネルギー関連の研究開発を先導し、そして09年9月からは経営戦略部門に異動と同時に東京へ戻り、3年3カ月に至った。

 特に東京勤務になってからは日本の幅広い人脈ネットワークを通じて、さまざまな仕組みや仕掛けを構築し、ビジネス領域の拡大を図った。この経験から技術経営のビジネスセンスの向上にも繋がった。

 さて、この連載を継続するにあたり様々考えたのは、原稿になるネタが毎月のようにあるかという心配であったが、アンテナを張り巡らせ自ら行動することによって結構あることに気付いた。

 さらには、ガリレオ・ガリレイが言う、「書きとどめよ、議論したことを風の中に流してはいけない」という台詞に共感発奮し、自ら考えて行動し分析したこと、体験したことをこれまで綴ってきた。

 この連載をここまで続けてきた過程での有用性は大きく3つあった。

 ひとつは、記事内容に関係のある取引先や知人に読んでもらうことで、韓国のビジネススタイルや文化慣習について多くの方々に理解いただいたこと。そのような繋がりから本紙購読契約をした企業もあった。

 2つ目は、そのような理解から更に発展して実際のビジネスに連結できたこと、特に素材系企業との連携やビジネスモデル創りで実績を積み、電池業界での交流、また自動車業界との直接交流や協議、あるいは製品展示会なども実行に移すことができた。

 3つ目は、自身の原稿執筆スピードが向上したこと、そして飛行機や電車などの移動時間での取り組みをすることで時間活用術が向上したことである。

 限られた時間をどう活用するか、本業の効率を上げるための工夫、休日のオフ時の時間活用方法など、その効果は計り知れず時間の大切さをますます痛感している。 

 昨年には有名国立大学の教授就任のお誘いを受けたが、サムスンでの業務との関係もあり、ご丁重にお断りした経緯がある。

 今後はまず学術的な立場から、名古屋大学に本年新設されたグリーンモビリティ連携研究センターの客員教授と非常勤講師を務める。学生への講義と産学連携の研究開拓など幅広く関わりたい。

 そして、これまでキャリアとして積んできた自動車業界、電池業界、素材業界に絡まる分野で、産業界の立場からも仕組みや仕掛けを創出できるようなビジネスに技術経営的視点で取り組んでいく予定であり、具体的には年内中に決断したいと考えている。

 これまでは日本企業から韓国企業へ移籍して経営的視点から携わってきた中で、日韓の橋渡し役となる協業や交流を実現してきたが、今後は日本国内を拠点とした更なる取り組みと研鑽に繋げる。

 最後に、本紙執筆の機会をいただいた東洋経済日報社の金編集局長とスタッフの方々、ならびに本連載をお読みいただいた方々に感謝の意を表します。


バックナンバー

<オピニオン>