ここから本文です

2008/06/06

<在日社会>在日新世紀・新たな座標軸を求めて⑭                                              ― 劇団「新宿梁山泊」主宰 韓日文化交流に尽力 金 守珍さん ―

  • zainichi_080606.jpg

    キム・スジン 1954年東京生まれ。東海大学電子工学部卒。87年新宿梁山泊旗揚げ。『唐版 風の又三郎』『風のほこり』など数々の作品発表。2001年初の監督作品『夜を賭けて』で毎日映画コンクール新人賞受賞。

 演劇集団「新宿梁山泊」を1987年に結成。各方面で活躍する多様な演劇人が集まり、『千年の孤独』『少女都市からの呼び声』『夜の一族』などテント芝居を中心に様々な名作を生み出す。また俳優として外部公演やテレビ・映画に出演するなど、幅広い活動を行っている。今年で劇団結成21年になる。

 「演劇に関心を持ったのは、大学在学中。韓国の詩人で民主運動家、金芝河の作品が日本で上演され、強く関心を持った。卒業後、蜷川スタジオを経て、唐十郎主宰の状況劇場で役者として活動した。そんな中、80年5月に光州事件が起きた。光州市民が戒厳軍に立ち向かい、そして弾圧されたニュースフィルムを見て、何かやる必要があるのではと考えた。それから数年後、韓国の著名な作家、黄ソクヨン氏が来日して、在日の演劇人とともにマダン(広場)劇を行った。マダン劇はいわば韓国の民衆演劇で、社会風刺の内容が込められ、80年代に盛んになった。それに触発されて、在日だけの劇団を創りたいと思い、女優の金久美子や劇作家の鄭義信と一緒に始めた。その後、袂を分かつことになり、金久美子はがんで亡くなったが、当時作り上げた芝居は、在日演劇人の一つの結実として、いまに引き継がれていると確信している」

 唐十郎、コビヤマ洋一原作の演劇などに取り組む一方、最近は韓国人作家の作品にも積極的に取り組んでいる。洪元基作「YEBI大王」は、血統にこだわる儒教の矛盾をあぶり出し、呉泰錫作「TORAJI」は、いまも韓国内で評価が分かれる開化派指導者・金玉均に迫った作品だ。

 「日本の演劇の伝統を受け継ぐ新宿梁山泊が、韓国演劇界の問題作を上演する中で、何を観客に見せることが出来るか、新しい挑戦だと思う」

 最近は、韓国の著名な劇作家、李潤澤氏の演出による『リュウの歌』公演を都内で行い、金さんは久しぶりに一人の俳優として出演した。

 「演出家の作風、俳優の呼吸法一つとっても、韓日には違いがある。新しい演劇を観客に提供することはもちろん、劇団員が学ぶ機会にもなると考えた。韓国の文化を吸収しながら、在日の文化を作り出していきたい」

 いま構想しているのが、『風の道』というタイトルの芝居だ。

 「福井県小浜市、ここは古代から大陸との玄関口になった地だ。ここでは奇祭『手杵祭り』が毎年行われている。約1000年前、ある姫を乗せた大陸からの船が漂着したが、その財宝を狙って住民が一行を惨殺した。その悪行を戒めるため、惨殺シーンを再現する祭りだ。小浜市にはまた100年前に、難破した韓国船を助けた歴史もある。70年代には北による日本人拉致事件が起きるなど、韓半島と関係の深い地域だ。ここを舞台に1000年前、100年前、10年前、そして10年後、100年後、1000年後をテーマにした物語を作り、アジアと日本の関係がどうであったか示し、歴史の不幸を取り除く一助にしたい。韓日でテント公演できればと思っている」

 父が1世、母は2世。母は朝鮮学校の仕事をしていて、両親とも民族教育に熱心だった。金さんも、祖国が統一したら技術者として祖国に貢献しようと考えていた。しかし、60年代末から70年代にかけて総連内部では金日成主席、金正日総書記への個人崇拝体制が強まり、失望感を深めた。その後、先ほど述べたように演劇の道に入った。

 「在日社会が危機的状況になったら、必ずだれかが立ち上がる。例えば在日が2万人ほどになったとしても、必ず何か作り出す人が出てくる。在日はまだ危機的状況には至ってはいない。朝鮮学校の教育内容は変わっていかないといけないが、民族心、愛国心の大切さを知ることはできた。韓半島で平和共存を実現し、そしていつか平和統一を達成するため、在日の立場で発信していきたい」

 01年には韓日合作映画『夜を賭けて』を初監督し、毎日映画コンクール新人監督賞などに輝いた。戦後の在日社会を描いたパワフルな作品だ。

 「北に帰国した友人のことを思い、歴史ドラマとして描きたかった。制作費確保に苦労したが、何とか実現にこぎつけた。この続編を作りたいが、制作費の問題で難航している。在日の歴史を大勢の人に知ってもらうため、何としても実現させたい。在日文化を創り、発信していくため、今後も演劇・映画に取り組み続ける」