ここから本文です

2013/06/21

<トピックス>切手に描かれたソウル 第34回 「韓国の端午節」                                                 郵便学者 内藤 陽介 氏

  • 郵便学者 内藤 陽介 氏

    ないとう・ようすけ 1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。日本文芸家協会会員、フジインターナショナルミント株式会社・顧問。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を研究。

  • 切手に描かれたソウル 第34回 「韓国の端午節」①

                金弘道のシルム(1972年発行)

  • 切手に描かれたソウル 第34回 「韓国の端午節」②

    シルム(第50回全国体育大会、1969年発行)

◆伝統行事として行われたシルム(韓国相撲)◆

 13日は、韓国の端午節だった。韓国の端午節といえば、ユネスコの世界遺産にも登録された江原道江陵市の江陵端午祭が有名だが、ソウル市内でも、週末にかけて、さまざまなイベントが行われたようだ。

 端午節の伝統的な風習といえば、厄除けの力があるとされる菖蒲をゆでたお湯で髪を洗うほか、女性のクネティギ(ぶらんこ)や男性のシルム(韓国相撲)などが有名だ。

 このうち、クネティギは、『春香伝』の舞台となった南原の広寒楼で府使の息子・李夢龍が、クネティギをしていた主人公の成春香を見初めるというイメージが強く、ソウルと結びつけるような切手は見つけられなかった。その代わり、シルムに関しては、1969年10~11月にソウルで開催された「第50回全国体育大会」の記念切手に取り上げられているので、今回はこちらをご紹介しよう。

 シルムは朝鮮の伝統的な格闘技のひとつで“韓国相撲”とも呼ばれる。

 男性同士が組み合って投げを打ちあい、勝敗を競う格闘技は、洋の東西を問わず、自然発生的に存在しているため、シルムについてもその起源を特定することは困難だが、少なくとも、4世紀に作られた高句麗の古墳、角抵塚と5世紀の長川1号墳にはシルムを描いたとされる壁画が残っている。

 また、歴代の王の中では、高麗の忠粛王(在位1313~30年、同32~39年)がシルムを好んだことや、忠恵王(在位1330~32年、同39~44年)の時代に王女が宦官たちとシルムをしたり観覧したりしたこと、朝鮮王朝時代には、世宗(在位1418~50)がシルムを奨励したことなどが史書にも記録されている。

 また、金弘道が1780年ごろに制作した『壇園風俗図帖』には、有名なシルムの絵があり(この絵は、1971年の切手にも取り上げられている)、シルムが当時の民衆に愛されていたことがわかる。

 なお、壮士(シルムの競技者)が服を着たまま競技をしているが、これは、成年男子が人前で肌をさらすことが恥とされていた朝鮮王朝時代の風習によるものである。

 日本統治時代の1912年になると、シルムも近代スポーツとしてルールなどが整えられるようになったが、①上半身が裸で下半身はパンツを着用する(北朝鮮では上半身はシャツを着用する)、②腰から右ひざにかけて布(サッパ)を巻き、互いに利き腕をかけて組み合って試合をはじめ、左足で全身を支えながら相手を倒したほうが勝ちとなる(解放以前はサッパを巻く習慣はなかった)、③円形の砂場で競技を行う(解放以前は平らな場所でゴザを敷いて行った)が、相手を競技場の外に出しても勝ちにはならない、などの基本的なルールは、解放後に作られた。

 1982年には、9人編成のチームで構成されるシルムのプロリーグも発足したが、商業的には成功せず、実際は企業チームというのが現状となっているようだ。